お問い合わせ

03-3510-1616
受付時間 9:00〜17:00(土日除く)

コラム

SCM

「在庫適正化」の本気度を表す供給側の改善

在庫適正化」の手段として需要側の精度だけを考えていませんか。供給側の改善を伴わない在庫適正化は絵に描いた餅です。需要はお客様の声。この声に答えるのが供給側の使命です。製造業の在庫適正化への取り組みポイントをご紹介します。

製品在庫が必要な訳と在庫適正化

製品を見込生産している企業の需要リードタイム*1は0日または1日です。こうした企業でも、需要リードタイム内で生産できれば在庫は要りません。
しかし、多くの製品は原材料の手配から完成までは2~3ヶ月かかります。つまり、製品リードタイム*2は2~3ヶ月ということです。ただ、こうした製品も毎月生産している例が多くあります。この場合、製品は毎月供給されることになり、供給リードタイム*3は1ヶ月となります。この供給リードタイムの間の需要に備えておくのが在庫です。この在庫が過剰でもなく過少でもない状態に維持するのが在庫適正化です。

*1 需要リードタイム:受注~納品までの時間
下図は受注がスタートですが、製品の原材料手配するための内示情報などを受け取っている場合は、この内示情報の受け取りがスタートになります。





*2 製品リードタイム:原材料の調達から完成までの時間


*3 供給リードタイム:供給と供給の間の時間


在庫適正化への誤った道

こうした在庫を過不足なく維持するための道筋として、よく見る対策は「需要予測の精度アップ」です。確かに、供給リードタイムの間の需要が予測できれば、必要な在庫は正確に計算できます。しかし、需要が正確にわかれば企業の経営に苦労はありません。需要予測はサプライチェーンにおける永遠のテーマとも言えます。
在庫適正化の課題解決を需要予測精度だけに求めるのは大きな誤りです。本来は、変化するのが当たり前の需要にいかに供給側が対応できるかが企業の力です。本気でこの力を付けるためには、供給側の努力しかないと考えます。

在庫適正化から在庫削減へ

サプライチェーン組織の目標設定として在庫適正化だけを設定するのが問題ではないでしょうか。その理由は、在庫適正化は「過剰在庫や過少在庫にならないように」という意味のため、目標として数値化することが難しいと考えます。目標設定が数値化できないということは、達成できたのかできなかったのかの評価が困難だからです。
これでは改善は進みません。「過剰在庫や過少在庫にならないように」するのは当然で、さらに、全体として在庫削減に関する目標設定をすることが重要だと考えます。在庫削減に関しては、金額や数量などで目標設定が可能であることから、当然達成できない場合の組織リスクはありますが、目標に対する本気度を表すことにもなります。

供給側の改善 ~供給頻度を増やせ~

在庫の適正量の計算では供給リードタイムや供給方法(生産方法)が基準となります。供給が1ヶ月に1回の場合と毎日供給できる場合では、保持する在庫は大きく変わります。そのため図1のように供給の多頻度化が実現できれば在庫数は抑えられます。また、一般的に予測値は直近の予測値と将来の予測値では直近の予測値の精度の方が高いため、多頻度になることで供給リードタイムが短くなり、予測対象期間が短くなることで、予測精度も高まります。
しかし、多頻度化を実現するためには小ロット化が必要です。そして、小ロット化では段取り回数が増えるため、段取り改善なども必要になります。これを推進するためには、在庫金額の大きな製品で供給回数の少ない製品を選び、供給頻度を高めるなど、品目を決めて進めることをお薦めします。

 図4 多頻度化による在庫水準の変化

<図4 多頻度化による在庫水準の変化>

 

目標達成のための組織のあり方

 適正在庫を管理する部門は一般的にはサプライチェーン部門です。以前であれば、販売部門と生産部門がそれぞれの計画を「生産調整会議」に持ち寄り調整していたのですが、最近は常にサプライチェーンの状態を管理する必要が生じ、組織として設けられた部門です。
サプライチェーン部門の改善目標である「在庫適正化」、この目標達成の対策が「供給サイクルの多頻度化」で、推進部門が生産部門となります。これでは、サプライチェーン部門の目標達成のために、横並びの生産部門の改善作業必要になるわけで、組織論的にありえない課題解決手法となっています。本気で全体最適を考えるのであれば、需要予測の精度向上といった部分最適に留まらず、供給側の改善や在庫削減といった目標を掲げられる体制づくりが求められています。
例えば、生産組織の意思決定組織としてサプライチェーン部門を位置づけることで目標設定組織と対策を進める組織が一体化します。つまり、生産部門が適正在庫責任を持つことで改善が進むものと考えます。

資料ダウンロードサービス

適正在庫の考え方とその監視の仕組みづくり
サプライチェーンにおける在庫の適正化とは、必要な時に必要な分だけの在庫を維持することです。
この在庫適正化の実現において、一度は議論されるテーマが「需要予測の精度向上」です。
しかし、予測の精度だけでは在庫適正化は実現できません。最も重要なのは、需要との同期化を目指した供給改善と適正在庫の自動監視システムの構築です。

資料ダウンロードはこちら


在庫適正化関連コラムのご紹介

在庫適正化(その2):適正在庫の判断起点は過去? それとも未来?

在庫適正化(その3):適正在庫を監視する仕組みづくりのポイント

適正在庫の考え方とその監視の仕組みづくり
清水 秀樹
清水 秀樹
ビジネスエンジニアリング株式会社
日本生産管理学会学会員
著書:「基礎から学ぶ生産管理システム」(日経BP)、「実践!システムドキュメント徹底活用」(翔泳社)、「実践!コミュニケーションキュメント徹底活用」(翔泳社)、工場管理(日刊工業新聞社)、機械技術(日刊工業新聞社)、の特集記事執筆など